
あおぞら銀行(8304)の配当金・権利確定日・今後の株価が気になる

あおぞら銀行(8304)の配当金・権利確定日・株価について解説するよ!
あおぞら銀行(8304)の株を購入したいが、配当利回り・権利確定日・今後の株価が気になる!というあなた!
そんなあなたに向けて、あおぞら銀行(8304)の配当利回り・権利確定日・株価について具体的に解説します!
この記事を読む事で、あおぞら銀行(8304)の詳細を理解する事が出来、投資に一歩踏み出す事ができますよ!
投資をする前に見ておいて欲しいこと
投資の達人講座がおすすめ!

個別株を勉強したい方は見てね!
私が一押しのセミナーを紹介します。投資の達人講座というセミナーでは、株式投資で利益を出す方法について詳細にセミナーで述べられています。
数多くのセミナーに参加しましたが、このセミナーはおすすめです。投資の基本を学ぶことが出来ますし、強引な勧誘も一切ありません。無料でwebセミナー開催しているので覗いてみるだけでも投資の勉強になります!
あおぞら銀行(8304)について
あおぞら銀行(8304)とは?
あおぞら銀行は銀行業務(預金、貸出、有価証券投資、内国為替・外国為替業務)を中心に、金融商品取引、信託、投資運用・投資助言、M&Aアドバイザリー業務等の金融サービスを営んでいます。
また、パートナーバンクとして個人営業、法人営業、金融法人・地域法人営業、スペシャルティファイナンス、インターナショナルファイナンス、ファイナンシャルマーケッツ、信託ビジネスの各グループ体制により金融サービスを提供しています。

あおぞら銀行(8304)の株価チャート
以下があおぞら銀行(8304)の株価チャートです。コロナショックの影響で一時期2000円を切りましたが、2021年9月10日現在は2771円に戻っています。

あおぞら銀行(8304)の業績
売上高・経常利益・当期利益
売上高は2016年から増加していますが、経常利益・当期利益は2011年から横ばいです。

経常利益・当期利益率
経常利益率は2009年は-140%ほどですがそこからは盛り返し、20%近辺を推移しています。

キャッシュフロー
12年間で見ると、営業C/Fが安定していませんが、財務C/Fが大きくプラスになることはなく、借り入れをあまりせず経営できていることが分かります。

総資産・自己資本・有利子負債
有利子負債はほとんど増加しておらず、経営は安定して出来ています。

あおぞら銀行(8304)の配当利回り
あおぞら銀行(8304)の過去8年間の年間配当金推移を下記グラフに示しました。配当がいくらか把握したい方は参考に使ってください。
配当推移を見てみると、2013年〜2018年まで右肩上がりで推移しています。2018年から配当は減少しています。
配当の計算は1株128円なので100株持った場合、年間で12800円貰うことが出来ます。配当金にかかる課税は20%なので12800円*0.8=10240円貰える計算になります。

あおぞら銀行(8304)の配当権利落ち日、配当利回り、配当金平均、PERについて
- 次回配当権利落ち日:9/28/2021
- 配当利回り:4.5%
- 年間配当金平均:124円
配当性向は50%と高い値を推移しています。決算資料でも配当性向は50%を目指すと言っていますし、資金繰りを見ていても無理な経営をしない会社なので、この水準は維持されていくでしょう。

あおぞら銀行(8304)の配当が高い理由
あおぞら銀行(8304)の配当利回りが高い理由1
あおぞら銀行の配当利回りが高い理由は、配当性向が50%と高いためです。企業によっては全く配当金を払わない企業もあるので、配当性向が高い分、配当利回りは当然高くなります。
デメリットは配当性向が高いと言うことは、純利益のうち配当に回す金額が多いと言うことで事業で得たキャッシュを自社の成長に使えないということです。
あおぞら銀行(8304)の配当利回りが高い理由2
あおぞら銀行の配当利回りが高い理由は株価があまり上がっていないからです。何故株価が上がっていないかと言うと、配当性向が高いと言うことで新たな成長の種に向けた投資に回せないと言う点や事業として、お金を稼げるローン事業に取り組んでいない点があります。
銀行業界自体も斜陽産業であることから株価が上がりにくく、配当性向も高いことから配当利回りが高くなっています。
あおぞら銀行(8304)の配当金確定日・配当金支払日
あおぞら銀行(8304)の配当日・時期・権利確定日・支払日を確認したい方は参考にしてください。
配当金がいつになるか把握しておくことで投資の参考にもなりますよ。なお、配当金を貰うためには、配当金の権利確定日の2日前までに株を持っておく必要があります。
- 権利確定日
中間配当金 | 2021年9月30日 |
---|---|
3Q配当金 | 2021年12月30日 |
期末配当金 | 2022年3月31日 |
1Q配当金 | 2022年6月30日 |
- 配当金支払開始日
中間配当金 | 2020年12月15日 |
---|---|
3Q配当金 | 2021年3月15日 |
期末配当金 | 2021年6月25日 |
1Q配当金 | 2021年9月15日 |
あおぞら銀行(8304)の配当の受け取り方

マネックスは何故か楽天より3日ほど遅い
あおぞら銀行(8304)の配当の受け取り方は証券会社に口座があれば、そのまま受け取ることが出来ます。証券会社によって配当金振込日(入金日)に差があり、配当金の公式支払日から1~3日ほどはずれます。
あおぞら銀行(8304)の配当にかかる税金
あおぞら銀行(8304)から受け取った配当金には配当税率20%がかかります。
あおぞら銀行(8304)の株主優待
株主優待制度は2021年12月で廃止するとのことです。
https://www.aozorabank.co.jp/corp/ir/stock/dividend/pdf/20210916.pdf
現在株を持っている方で条件に該当する方は商品券をもらうのを忘れないようにしましょう。
対象となる株主さま | 以下基準日時点で、あおぞら銀行株主名簿に記載されている普通株式1単元以上保有の株主さま |
---|---|
基準日 | 毎年3月31日、6月30日、9月30日、12月31日(年4回) |
対象商品 | あおぞら銀行で取扱う以下の商品円定期預金(期間3ヶ月以上) 投資信託(公募株式投資信託) 金融商品仲介業務取扱商品(仕組債等) |
サービス内容・ご利用条件 | あおぞら銀行で取扱う以下の商品をお取引していただくと、商品券をプレゼントいたします。 (各種優待券をお取引までにあおぞら銀行へご提出ください。引き換えに、お取引成立後、商品券をプレゼントいたします。) 円定期預金新規のご資金にて円定期預金(期間3ヶ月以上)に500万円以上お預け入れいただくと、一律3,000円分の商品券をプレゼントいたします。 投資信託公募株式投資信託をご購入いただくと、ご購入金額100万円につき、2,000円分の商品券をプレゼントいたします。 金融商品仲介業務取扱商品金融商品仲介業務取扱商品である仕組債等をご購入いただくと、ご購入金額100万円につき、2,000円分の商品券をプレゼントいたします。 |
あおぞら銀行(8304)の良い点
GMOあおぞらネット銀行の粗利益推移は毎年伸びているので、ネット銀行に力を入れていくものと思われます。

まとめ
最後に記事のポイントをまとめました!
- 株式投資の勉強は投資の達人講座がおすすめ!
- 配当利回りは5%と高い。配当性向は50%ほど。配当金が欲しい人は3月29日までに株を持っておく。
- 経常利益は8年間横ばいで推移しており、借り入れもほとんどしていない。無理な経営は全くしないため、投資家としては安心できる
- ネット銀行は伸びているため、そちらに注力していくことを期待したい
コメント