ベネッセ(9783)を購入したいが配当利回り・権利確定日・株価がいつになるのか気になる!というあなた。
そんなあなたに向けて、ベネッセ(9783)の配当金・配当利回り・権利確定日・株価について具体的に解説します!
この記事を読む事で、ベネッセ(9783)の詳細を理解する事が出来、投資に一歩踏み出す事ができますよ!
ベネッセ(9783)について
ベネッセ(9783)とは?
ベネッセは教育・出版の大手持株会社です。国内教育(通信教育「進研ゼミ」、学校支援、学習塾、学習ソフト)、K&F(こどもちゃれんじ/教育)、介護・保育(施設運営)、ベルリッツ(語学教育)を営んでいます。
教育・生活事業の「ベネッセコーポレーション」、介護・保育の「ベネッセスタイルケア」、学習塾の「東京個別指導学院」、「進研アド」「お茶の水ゼミナール」などが傘下企業です。
主力商品は「進研ゼミ」(通信教育最大手、小中学校9000校、高校3000校に導入)、「進研ゼミ」「こどもちゃれんじ」(会員数は国内約270万人)、学校向けタブレット学習支援ソフト「ミライシード」(全国7886の小中学校、312万人以上の生徒が活用)。
介護サービスの高齢者向け住宅数は約330、中国介護市場への進出を推進しています。
2021年3月期第三四半期決算
国内教育、介護・保育事業は75億円、33億円増額しています。営業利益は65億円、経常利益は61億円、純利益は22億円増加しています。

セグメント構成
セグメント構成を見ると、売上高は国内教育カンパニーが46.1%、介護・保険カンパニーが27.7%、グローバルこどもちゃれんじが12.3%です。
利益率は国内教育カンパニーが5.8%、介護・保険カンパニーが8.3%で国内教育カンパニーが一番高いです。

売上高推移
売上高は国内生命、海外保険が伸びています。

海外売上高構成
売上高構成は日本が88.3%、その他が11.7%です。

売上高推移を見ると、日本が伸びています。

ベネッセ(9783)の株価チャート
以下がベネッセ(9783)の株価チャートです。2020年後半から株価は上昇しており、1月29日現在は2347円です。

ベネッセ(9783)の業績
売上高・経常利益
売上高は2013年から横ばい、営業利益は2016年から停滞しています。

営業利益率
営業利益率は4%です。2019年から2020年に下がりましたが、2021年から経常利益率が増加しています。

キャッシュフロー
営業C/Fは年によってばらつきがあり、資金繰りが良いとは言えません。

財務指標
財務指標を見ると、自己資本比率31.3%と30%以下であり、借入金が多いことがわかります。流動比率は162%と短期の支払い能力は問題ないです。

ベネッセ(9783)の配当利回り
ベネッセ(9783)の過去8年間の年間配当金推移を下記グラフに示しました。配当がいくらか把握したい方は参考に使ってください。
配当推移を見てみると、2013年〜2022年まで増配しています。
配当の計算は1株50円なので100株持った場合、年間で5000円貰うことが出来ます。配当金にかかる課税は20%なので5000円*0.8=4000円貰える計算になります。

なお、配当性向は154.3%と増配の余裕があることがわかります。
