
米国債券ETF(BND)の配当金・権利確定日・配当利回りが気になる

米国債券ETF(BND)の配当金・権利確定日・配当利回りについて解説するよ!
米国債券ETF(BND)を購入したいが配当金・権利確定日がいつになるのか気になる!というあなた!
そんなあなたに向けて、米国債券ETF(BND)の配当金・権利確定日について具体的に解説します!
この記事を読む事で、米国債券ETF(BND)の詳細を理解する事が出来、米株投資に一歩踏み出す事ができますよ!
米国株投資をする前に見ておいて欲しいこと
投資の達人講座がおすすめ!

個別株を勉強したい方は見てね!
私が一押しのセミナーを紹介します。投資の達人講座というセミナーでは、株式投資で利益を出す方法について詳細にセミナーで述べられています。
数多くのセミナーに参加しましたが、このセミナーはおすすめです。投資の基本を学ぶことが出来ますし、強引な勧誘も一切ありません。無料でwebセミナー開催しているので覗いてみるだけでも投資の勉強になります!
米国債券ETF(BND)について
米国債券ETF(BND)とは?
米国債券ETF(BND)は、主として、米国の投資適格債券に投資し、「BBgBarc US Agg Float Adj Index」に連動する投資成果を目指しています。
米国における公共、投資適格、課税、確定利付証券(政府債、企業債、外国債券、モーゲージ担保、資産担保証券)のうち、満期が1年を超える債券を含む幅広い銘柄を対象としています。
米国のETFですが、BNDはSBI証券やマネックス証券、楽天証券でも購入することができます。
下記表に概要を示しました。BNDは債券に幅広く投資するetfであり、配当時期は月1回なので、配当を受け取れる回数は年12回、経費率は0.038%と低めです。
経費率とは株を持っている金額に対してかかるコストのことで、100万円の株を持っているとしたら、年間380円のコストがかかります。
銘柄 (ティッカー) | BND |
運用会社 | バンガード |
ベンチマーク | BBgBarc US Agg Float Adj Index |
構成銘柄数 | 約9719銘柄 |
コア銘柄 | 米国における公共、投資適格、課税、確定利付証券のうち、 満期が1年を超える債券を含む幅広い銘柄 |
リバランス | 毎月 |
配当時期・タイミング | 毎月 |
経費率(年率%) | 0.038 |
設定年 | 2007年 |
米国債や米社債とは?
米国債は、米国の財務省が発行する米国政府の債務証券のことで、主に利子付債と割引債の2種類が存在します。
利子付き債とは、額面で発行され、償還(満期)期日に購入した金額が償還される債券です。債券を購入してから、定期的に利金が受取ることができて2年〜30年債が定期的に入札を通して発行されます。

基本的には満期まで保有することが前提の商品です。特に個人投資家にとっては、短期での値上がりを期待するものではなく、長期投資を検討している方に向いている商品といえます。
発行するのが米国の財務省であれば米国債で、企業が発行する債券が社債です。金利を定期的に受け取ることができる点で同じ性質の商品ですが、企業が倒産した際に償還されなくなるというリスクがある分、社債の方が金利が高くなる傾向があります。
なお、米国の債券は当然ながらドル建てですので、売買時には円から外貨、外貨から円に為替を転換するための為替コストがかかり、為替変動リスクが存在します。
米国の債券ETFの特徴とは?
米国の債券ETFは米国で発行される債券で構成されているETFのことで、以下の特徴があります。
- 市場でいつでも売買できる。
- 株式のような値動きがある。
- いろんな時期や種類の債券に分散投資
特徴1:市場でいつでも売買できる
ETFは市場で売買できることが大きな特徴です。米国債などの債券は満期が決まっており、途中で売却するためにはいくつかの条件を満たす必要があり、すぐに売却できないデメリットがあります。
米国債や社債をETF(上場投資信託)で運用する場合、市場に上場されているので株と同じように売買が可能です。期間の縛りがないという面で直接債券を買うよりも優れていると言えます。
特徴2:株式のような値動きがある
通常の債券は、購入して持ちづづけていれば満期日に購入した金額で償還します。しかし、実は金利の動きに伴って債券価格は変動しています。
金利が上がると債券価格が下がり、逆に金利が下がると債券価格が上がります。米国の債券ETFの場合、1株から購入が可能なので、時間分散しながら購入することが可能。
また、株価が低い時に購入をすると分配利回りが高いということなので、値動きに応じて買い増しを検討するというやり方もできます。
なお、S&P500ETFと比較すると、コロナショックでも全く値動きがなく、安定していることがわかります。そのため、ポートフォリオに組み込んでおいた方が資産の値動きに安定性が出ます。

特徴3:いろんな時期や種類の債券に分散投資
商品にもよりますが、米国の債券ETFは複数の銘柄が組み込まれて運用がなされています。純粋な米国債や社債1銘柄で運用すると、金利条件が悪い時に買い付けてしまう可能性があります。
そうなると償還される満期日まではその低金利が継続してしまうデメリットがあります。さらに、債券ETFは様々な国債、社債、年限、利回りの物で運用されているので分散投資という面でメリットがあります。
米国債券ETF(BND)の株価チャート
以下が米国債券ETF(BND)の株価チャートです。2019年から金利が低下し、株価が上昇しています。

米国債券ETF(BND)の配当利回り
米国債券ETF(BND)の過去5年間の年間配当利回り・推移を下記グラフに示しました。配当がいくらか把握したい方は参考に使ってください。配当の計算は1株1.63$なので50株持った場合、年間で83$貰うことが出来ます。
- 直近の配当権利落ち日:08/30/2021
- 配当利回り:2.1%
- 年間配当金平均:1.63$
配当利回りが2.1%と低く、5000万円程で年間100万円ほどなので、配当金生活をする場合、SPYDやPFFのような銘柄がおすすめです。
米国債券ETF(BND)の配当金確定日・配当金・支払日
米国債券ETF(BND)の過去2年間の確定確定日・配当金・配当金支払日を下記表に示しました。米国債券ETF(BND)の配当日・時期・権利確定日・支払日を確認したい方は参考にしてください。配当金がいつになるか把握しておくことで投資の参考にもなりますよ。
権利確定日 | 1株あたりの配当金 | 配当金発表日 | 配当金支払日 |
---|---|---|---|
12/23/2021 | 12/21/2021 | 12/29/2021 | |
12/01/2021 | 11/29/2021 | 12/06/2021 | |
11/01/2021 | 10/28/2021 | 11/04/2021 | |
10/01/2021 | 09/29/2021 | 10/06/2021 | |
09/01/2021 | 08/30/2021 | 09/07/2021 | |
08/02/2021 | $0.136095 | 07/29/2021 | 08/05/2021 |
07/01/2021 | $0.132101 | 06/29/2021 | 07/07/2021 |
06/01/2021 | $0.134483 | 05/27/2021 | 06/04/2021 |
05/03/2021 | $0.13057 | 04/29/2021 | 05/06/2021 |
04/01/2021 | $0.192453 | 03/30/2021 | 04/07/2021 |
03/01/2021 | $0.12875 | 02/25/2021 | 03/04/2021 |
02/01/2021 | $0.139196 | 01/28/2021 | 02/04/2021 |
12/23/2020 | $0.290782 | 12/29/2020 | |
12/01/2020 | $0.143226 | 12/04/2020 | |
11/02/2020 | $0.150971 | 11/05/2020 | |
10/01/2020 | $0.150293 | 10/06/2020 | |
09/01/2020 | $0.153067 | 09/04/2020 | |
08/03/2020 | $0.15874 | 08/06/2020 | |
07/01/2020 | $0.162394 | 07/07/2020 | |
06/01/2020 | $0.168739 | 06/04/2020 | |
05/01/2020 | $0.173849 | 05/06/2020 | |
04/01/2020 | $0.190462 | 04/06/2020 | |
03/02/2020 | $0.172749 | 03/05/2020 | |
02/03/2020 | $0.182502 | 02/06/2020 | |
12/23/2019 | $0.187284 | 12/27/2019 | |
12/02/2019 | $0.179979 | 12/05/2019 | |
11/01/2019 | $0.185305 | 11/06/2019 | |
10/01/2019 | $0.181656 | 10/04/2019 | |
09/03/2019 | $0.188198 | 09/06/2019 | |
08/01/2019 | $0.193413 | 08/06/2019 | |
07/01/2019 | $0.194464 | 07/05/2019 | |
06/03/2019 | $0.19348 | 06/06/2019 | |
05/01/2019 | $0.194785 | 05/06/2019 | |
04/01/2019 | $0.199608 | 04/04/2019 | |
03/01/2019 | $0.183666 | 03/06/2019 | |
02/01/2019 | $0.198345 | 02/06/2019 |
米国債券ETF(BND)の配当の受け取り方

マネックスは何故か楽天より3日ほど遅い
米国債券ETF(BND)の配当の受け取り方は証券会社に口座があれば、そのまま受け取ることが出来ます。証券会社によって配当金振込日(入金日)に差があり、配当金の公式支払日から1~3日ほどはずれます。
私の場合はマネックス証券を使っており、3日ほど遅れます。SBIや楽天は1日ほどの遅れになります。そのため、いつになるかは証券会社によるということです。
私のおすすめはマネックス証券です。米国株の銘柄スカウター機能が使えます。
米国債券ETF(BND)の配当にかかる税金

外国税額控除は米国株投資で必須
米国債券ETF(BND)から受け取った配当金には配当税率20%と現地課税の10%分がかかります。現地課税分は確定申告をすることで配当10%分を取り戻すことが出来ます。確定申告で外国税額控除を行うことで10%の配当金を取り戻しましょう。
米国株式の売買手数料にも気をつける

売買手数料は長期で見ると運用成績に影響を及ぼすので、気をつけよう
米国債券ETF(BND)は買い付け手数料無料ETFに入っていないので、買い付けする際に買い付け手数料が0.45%かかります。10回購入すれば、4.5%も取られてしまいます。
そのため、買い付けにかかる頻度を減らした方が良いです。下記のネット証券3社とも手数料の金額は同じですが、銘柄スカウター機能が充実しているマネックス証券がおすすめです。
買付手数料無料ETF | 米国株 買付手数料 | 米国株 為替手数料 | |
マネックス証券 | 9種類無料 ーバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) ーバンガード・S&P500ETF(VOO) ーバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI) ーiシェアーズ・コア S&P 500 ETF(IVV) ーSPDR S&P500 ETF(SPY) ーウィズダムツリー インド株収益ファンド(EPI) ーウィズダムツリー 米国株 高配当ファンド(DHS) ーウィズダムツリー 米国大型株配当ファンド(DLN) ーウィズダムツリー 米国株クオリティ配当成長ファンド(DGRW) | 約定代金の0.45% (税込0.495%) 上限2200ドル | 米ドル買い付け時 は無料 |
SBI証券 | 9種類無料 ーバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) ーバンガード・S&P500ETF(VOO) ーバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI) ーiシェアーズ・コア S&P 500 ETF(IVV) ーSPDR S&P500 ETF(SPY) ーウィズダムツリー インド株収益ファンド(EPI) ーウィズダムツリー 米国株 高配当ファンド(DHS) ーウィズダムツリー 米国大型株配当ファンド(DLN) ーウィズダムツリー 米国株クオリティ配当成長ファンド(DGRW) | 約定代金の0.45% (税込0.495%) 上限2200ドル | 1米ドルあたり25銭 |
楽天証券 | 9種類無料 ーバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) ーバンガード・S&P500ETF(VOO) ーバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI) ーSPDR S&P500 ETF(SPY) ーSPDR ダウジョーンズ REIT ETF(RWR) ーSPDR ゴールドミニシェアーズ トラスト -ALQ グローバルX AIビッグデータETF -FINX グローバルX フィンテックETF -GNOM ゲノム・テクノロジーETF | 約定代金の0.45% (税込0.495%) 上限2200ドル | 1米ドルあたり25銭 |
米国株投資をする前に見ておいて欲しいこと
投資の達人講座がおすすめ!

個別株を勉強したい方は見てね!
私が一押しのセミナーを紹介します。投資の達人講座というセミナーでは、株式投資で利益を出す方法について詳細にセミナーで述べられています。
数多くのセミナーに参加しましたが、このセミナーはおすすめです。投資の基本を学ぶことが出来ますし、強引な勧誘も一切ありません。無料でwebセミナー開催しているので覗いてみるだけでも投資の勉強になります!
まとめ
最後に記事のポイントをまとめました!
- 株式投資の勉強は投資の達人講座がおすすめ!
- 米国債券ETF(BND)の直近の配当利回りは2.1%、経費率は0.04%と低い!
- 米国債券ETF(BND)の買い付け手数料は0.45%かかることを頭に入れておく
- 2重課税分を確定申告で取り戻そう!
コメント