
おすすめの米国連続増配株が知りたい

おすすめの米国連続増配株について解説するよ!
米国連続増配株を購入したいが、どんな株が長期保有に適しており、おすすめか気になる!というあなた!
そんなあなたに向けて、米国連続増配株に3年間投資してきた私がおすすめの連続増配株3選を紹介します!
この記事を読むことで米国連続増配株とは何か?を知ることができ、おすすめの連続増配株が分かりますよ!
米国連続増配株3選について
米国連続増配株とは?
米国連続増配株とは、米国企業が四半期の決算で支払う配当金を連続で増配している実績のある株のことを言います。
配当金は企業の業績が堅調でない限り払えないものなので、連続増配している企業は、業績が好調でなおかつ配当金が貰える優良企業であることが分かります。
そこで私が保有している連続増配株をお伝えします。
おすすめの連続増配株①:マイクロソフト
おすすめの理由:株価チャートが綺麗な右肩上がり
以下が米国株マイクロソフト(MSFT)の株価チャートです。
価格は最高値を更新しており、2021年7月19日現在277ドルです。コロナで株価は大幅下落しましたが、そこからは株価が戻し、高値を更新しています。

おすすめの理由:安定したキャッシュフロー
堅調な業績を裏付けるように、営業C/Fはプラスで、増加傾向にあり、フリーC/Fも増加しています。
営業C/Fはプラス、投資C/Fはマイナス(2020年はプラス)、財務C/Fはプラス、現金・現金同等物はプラス、フリーC/Fはプラスという理想的な資金繰りをしています。

おすすめの理由:連続増配で7割近く配当金が上がっている
配当推移を見てみると、2016年〜2021年まで右肩上がりで推移しています。2016年の1.39$から2.24$まで推移しており、7割近くも配当金が増額されています。

おすすめの連続増配株②:ビザ(V)
以下がVISA(V)の株価チャートです。価格は最高値を更新しており、2021年7月19日現在243ドルです。コロナで株価は大幅下落しましたが、そこからは株価が戻しています。
おすすめの理由:株価が綺麗な右肩上がり

おすすめの理由:安定したキャッシュフロー
堅調な業績を裏付けるように、営業C/Fはプラスで、増加傾向にあり、フリーC/Fも増加しています。
営業C/Fはプラス、投資C/Fはマイナス(2020年はプラス)、財務C/Fはプラス、現金・現金同等物はプラス、フリーC/Fはプラスという理想的な資金繰りをしています。

おすすめの理由:配当金は毎年増配し、2倍以上も配当金が増えており、配当性向も低い
配当推移を見てみると、2016年〜2021年まで右肩上がりで推移しています。2016年の0.56$から1.28$まで推移しており、2倍以上配当金が増額されています。

VISAの配当性向は25.5%とまだ増配する余裕はあることが分かります。

おすすめの連続増配株③:ジョンソンエンドジョンソン
おすすめの理由:医療セクターは今後も伸びが期待される
国際連合の予想では、2050年の65歳以上の世界人口は2020年の2倍以上の15億人になるとしています。医療業界にとって追い風であることは間違いありません。
つまり、新型コロナウイルスからの回復とは関係なく、中長期で安定成長できる土壌がヘルスケアセクターにはあるという事です。予想がハズレても慌てる必要はありません。
リバウンドを狙う投資は不透明要素が大きいのですが、ヘルスケアはその不安が小さい貴重な業界。保守的なタイプの人には注目です。
おすすめの理由:配当金は毎年増配し、4割ほども配当金が増えている
配当推移を見てみると、2016年〜2021年まで右肩上がりで推移しています。2016年の3.15$から4.24$まで推移しており、4割ほど配当金が増額されています。

おすすめの理由:安定したキャッシュフロー
堅調な業績を裏付けるように、営業C/Fはプラスで、増加傾向にあり、フリーC/Fも増加しています。
営業C/Fはプラス、投資C/Fはマイナス、財務C/Fはプラス、現金・現金同等物はプラス、フリーC/Fはプラスという理想的な資金繰りをしています。

連続増配株をまるっと買いたい方はVIGもおすすめ!
米国連続増配株ETF VIGとは?

米国連続増配株ETF VIGはハイテクセクターなので2020年は上昇したよ!
VIGとは米国の大型株の中でも前年比増配の実績を持つ銘柄に投資し、「NASDAQ US Div Achievers Select Index」に連動する投資成果を目指しており、10年以上連続して増配の実績を持つ米国普通株で構成される。
米国のETFですが、VIGはSBI証券やマネックス証券、楽天証券でも購入することができます。
下記表に概要を示しました。VIGのコアセクターはセクターであり、配当時期は四半期に1回なので、配当を受け取れる回数は年4回、経費率は0.06%と低めです。
経費率とは株を持っている金額に対してかかるコストのことで、100万円の株を持っているとしたら、年間600円のコストがかかります。
銘柄 (ティッカー) | VIG |
運用会社 | バンガード |
ベンチマーク | NASDAQ US Div Achievers Select Index |
構成銘柄数 | 約212銘柄 |
コア銘柄 | 米国株で10年以上の増配実績を持つ銘柄 |
リバランス | 四半期 |
配当時期・タイミング | 四半期 3月/6月/9月/12月 |
経費率(年率%) | 0.06% |
設定年 | 2006年 |
米国連続増配株ETF VIGの代表構成銘柄
米国連続増配株ETF VIGの代表構成銘柄は以下です。2021/8/7現在はマイクロソフト、ジョンソン・エンド・ジョンソン、ディズニー、ウォルマート、ビザ、ユナイテッドヘルス、ホームデポ、プロクターアンドギャンブル、コムキャストで55%を占めています。
1 | MSFT | マイクロソフト | 4.19% |
2 | JPM | JPモルガン・チェース・… | 3.80% |
3 | JNJ | ジョンソン&ジョンソン | 3.67% |
4 | DIS | ウォルト・ディズニー | 3.41% |
5 | WMT | ウォルマート・ストアズ | 3.38% |
6 | V | ビザ | 3.22% |
7 | UNH | ユナイテッドヘルス・グ… | 3.22% |
8 | HD | ホームデポ | 2.91% |
9 | PG | プロクター・アンド・ギ… | 2.82% |
10 | CMCSA | コムキャスト | 2.21% |
VIG構成セクター比率
セクター | 保有比率(%) |
一般消費財 | 22.8 |
資本財 | 20.8 |
ヘルスケア | 14.9 |
テクノロジー | 12.5 |
生活必需品 | 9.8 |
金融 | 8.0 |
公益 | 5.3 |
電気通信 | 3.1 |
素材 | 2.8 |
米国連続増配株ETF VIGの株価チャート
米国連続増配株ETF VIGの過去5年の株価チャートです。価格は最高値を更新しており、2021年8月6日現在160ドルです。コロナで株価は大幅下落しましたが、そこからは株価は戻し、最高値更新中です。

米国連続増配株ETF VIGの配当利回り
米国連続増配株ETF VIGの過去3年間の年間配当金の推移を下記に示しました。配当がいくらか把握したい方は参考に使ってください。楽天証券、SBI証券、マネックス証券で配当利回りは変わりません。
VIGの1株あたりの配当金の推移を下記のグラフは示しています。0.6$近辺から配当金は変わっていません。
なお、米国連続増配株ETF VIGを積み立てnisaやインデックスファンドで買っている方はファンドで再投資するので、配当は手元にもらえません。
また、VIGは配当利回りが1.5%と低く、配当金生活するには向いていない銘柄と言えます。
2020年度の配当利回り(2020) | 1.5% |
米国連続増配株ETF VIGの配当金確定日・配当金・支払日
米国連続増配株ETF VIGの配当日・時期・権利確定日・支払日を確認したい方は参考にしてください。配当金がいつになるか把握しておくことで投資の参考にもなりますよ。
権利確定日 | 1株あたりの配当金 | 配当金宣言日 | 支払日 |
---|---|---|---|
06/21/2021 | $0.675 | 06/17/2021 | 06/24/2021 |
03/22/2021 | $0.513 | 03/18/2021 | 03/25/2021 |
12/21/2020 | $0.664 | 12/17/2020 | 12/24/2020 |
09/29/2020 | $0.558 | 09/25/2020 | 10/02/2020 |
06/29/2020 | $0.601 | 06/25/2020 | 07/02/2020 |
03/26/2020 | $0.474 | 03/25/2020 | 03/31/2020 |
12/18/2019 | $0.599 | 12/16/2019 | 12/23/2019 |
09/24/2019 | $0.552 | 09/20/2019 | 09/27/2019 |
06/17/2019 | $0.473 | 06/14/2019 | 06/20/2019 |
03/28/2019 | $0.51 | 03/26/2019 | 04/02/2019 |
12/17/2018 | $0.577 | 12/14/2018 | 12/20/2018 |
09/26/2018 | $0.498 | 09/24/2018 | 10/01/2018 |
06/28/2018 | $0.566 | 06/26/2018 | 07/03/2018 |
03/26/2018 | $0.397 | 03/22/2018 | 03/29/2018 |
12/21/2017 | $0.546 | 12/19/2017 | 12/27/2017 |
09/20/2017 | $0.43 | 09/18/2017 | 09/25/2017 |
06/21/2017 | $0.518 | 06/20/2017 | 06/27/2017 |
03/29/2017 | $0.425 | 05/31/2017 | 04/04/2017 |
12/22/2016 | $0.577 | 01/04/2017 | 12/29/2016 |
09/13/2016 | $0.393 | 10/05/2016 | 09/19/2016 |
06/21/2016 | $0.446 | 08/01/2016 | 06/27/2016 |
03/21/2016 | $0.41 | 03/18/2016 | 03/28/2016 |
12/23/2015 | $0.475 | 01/06/2016 | 12/30/2015 |
09/23/2015 | $0.443 | 10/30/2015 | 09/29/2015 |
06/26/2015 | $0.442 | 07/22/2015 | 07/02/2015 |
03/23/2015 | $0.459 | 06/18/2015 | 03/27/2015 |
12/18/2014 | $0.458 | 01/08/2015 | 12/24/2014 |
09/22/2014 | $0.39 | 10/17/2014 | 09/26/2014 |
06/23/2014 | $0.408 | 06/20/2014 | 06/27/2014 |
03/24/2014 | $0.329 | 03/21/2014 | 03/28/2014 |
12/20/2013 | $0.398 | ||
09/23/2013 | $0.357 | ||
06/24/2013 | $0.345 | 07/30/2013 | 06/28/2013 |
連続増配株の配当の受け取り方

マネックスは何故か楽天より3日ほど遅い
米国連続増配株の配当の受け取り方は証券会社に口座があれば、そのまま受け取ることが出来ます。証券会社によって配当金振込日(入金日)に差があり、配当金の公式支払日から1~3日ほどはずれます。
私の場合はマネックス証券を使っており、3日ほど遅れます。SBIや楽天は1日ほどの遅れになります。そのため、いつになるかは証券会社によるということです。マネックスは遅いですが、配当が3日くらい遅れても大した影響はありません。
私のおすすめはマネックス証券かSBI証券です。
マネックス証券は銘柄スカウターが使いやすくおすすめです。
SBI証券は三井住友カードを作ってクレジットカード積み立てがおすすめです。
SBIでクレジットカード積み立てするのが一番得です!詳細はこちらから!
米国連続増配株ETF VIGの配当にかかる税金

外国税額控除は米国株投資で必須
米国連続増配株ETF VIGから受け取った配当金には配当税率20%と現地課税の10%分がかかります。現地課税分は確定申告をすることで配当10%分を取り戻すことが出来ます。
確定申告で外国税額控除を行うことで10%の配当金を取り戻しましょう。外国税額控除の方法は下記記事で解説しています。
米国株式の売買手数料にも気をつける

売買手数料は長期で見ると運用成績に影響を及ぼすので、気をつけよう
手数料負けするのは、何度も買い付け時無料ETF以外の銘柄を購入した場合ですね。10回購入すれば、4.5%も取られてしまいます。VIGは買い付け手数料無料ETFに入っていないので注意が必要です。
ただし、マネックス証券は2021/9/30までVIGの買い付け手数料無料キャンペーン実施中なので、お得に買うなら今がチャンスです!!
買付手数料無料ETF | 米国株 買付手数料 | 米国株 為替手数料 | |
マネックス証券 | 9種類無料 ーバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) ーバンガード・S&P500ETF(VOO) ーバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI) ーiシェアーズ・コア S&P 500 ETF(IVV) ーSPDR S&P500 ETF(SPY) ーウィズダムツリー インド株収益ファンド(EPI) ーウィズダムツリー 米国株 高配当ファンド(DHS) ーウィズダムツリー 米国大型株配当ファンド(DLN) ーウィズダムツリー 米国株クオリティ配当成長ファンド(DGRW) | 約定代金の0.45% (税込0.495%) 上限2200ドル | 米ドル買い付け時 は無料 |
SBI証券 | 9種類無料 ーバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) ーバンガード・S&P500ETF(VOO) ーバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI) ーiシェアーズ・コア S&P 500 ETF(IVV) ーSPDR S&P500 ETF(SPY) ーウィズダムツリー インド株収益ファンド(EPI) ーウィズダムツリー 米国株 高配当ファンド(DHS) ーウィズダムツリー 米国大型株配当ファンド(DLN) ーウィズダムツリー 米国株クオリティ配当成長ファンド(DGRW) | 約定代金の0.45% (税込0.495%) 上限2200ドル | 1米ドルあたり25銭 |
楽天証券 | 9種類無料 ーバンガード・トータル・ワールド・ストックETF(VT) ーバンガード・S&P500ETF(VOO) ーバンガード・トータル・ストック・マーケットETF(VTI) ーSPDR S&P500 ETF(SPY) ーSPDR ダウジョーンズ REIT ETF(RWR) ーSPDR ゴールドミニシェアーズ トラスト -ALQ グローバルX AIビッグデータETF -FINX グローバルX フィンテックETF -GNOM ゲノム・テクノロジーETF | 約定代金の0.45% (税込0.495%) 上限2200ドル | 1米ドルあたり25銭 |
米国株投資をする前に見ておいて欲しいこと
ズボラにピッタリな投資方法とは?

投資の履歴は記録するようにしよう!
投資で利益を出すには、将来成長する企業やエリアに集中するのが効率が良いです。しかし、万が一の時には大損失に繋がるリスクがあります。目利きを間違えたりすると、数十万の損失にもなります。
資金運用では可能な限りリスクが低く継続的に成長する対象に投資を行うのが理想です。そこで、投資対象は世界経済に投資するスタイルが良いです。世界人口は2015年に70億人に達しており、2050年には90億人を超えると予想されています。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは、世界30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資する設計でこの考え方に沿った商品です。
投資のタネ銭を作る
投資で重要なことはタネ銭を作ることです。何故かと言うと、1000万円で20%勝てれば、200万円ですし、配当金も利回りが5%であれば、年間で50万円貰えます。
一方で、100万円しか無ければ株が2倍になっても200万円ですし、1000万の20%と100万円の2倍では100万円の方がリスクが大きくなります。
リスクを小さくし、投資でお金を増やしていくためにはタネ銭が必要です。私は投資を始める前に奨学金を300万円返済し、貯金を1000万作りました。20代で1000万の貯金を作った方法は下記で紹介しているので、貯金が100万もない人はまずは貯金をしましょう。
米国株投資にはオックスフォードインカムレターもおすすめ!
米国株投資でどんな銘柄を選べば良いか、情報が定期的に欲しい、テンバガー候補の情報が欲しいというあなたはオックスフォードインカムレターもおすすめです。
オックスフォードインカムレターはオックスフォードクラブのアナリストが株や金融情報を提供しているものになります。
無料で役立つ情報が多数手に入るので私も利用しています。
今なら永久に持っておきたい高配当株6選が無料で見ることが出来ます。私が当サイトで紹介している株以外の株も紹介されており、勉強になりました。
まとめ
最後に記事のポイントをまとめました!!
- 米国連続増配株のおすすめはマイクロソフト(MSFT)、ビザ(V)、ジョンソンエンドジョンソン(JNJ)
- 米国連続増配株ETF VIGの直近の配当利回りは1.5%
- 買い付け手数料無料ETFに含まれておらず、買い付け手数料が0.45%かかるため、取引頻度が高いほど、投資で得られる利益は減少する
- 2重課税分を確定申告で取り戻そう!
- VIGの購入はSBIでクレジットカード積み立てするのがおすすめ!
- マネックス証券は2021/9/30までVIGの買い付け手数料無料キャンペーン実施中なので、お得に買うなら今がチャンス
- 米国株を始める前には、投資履歴を記録するカビュウがおすすめ!
コメント