
高配当株投資のやり方・メリット・デメリットが知りたい

高配当株投資について解説するよ!
高配当株投資のやり方・メリット・デメリット・おすすめの高配当株が知りたい!というあなた!
そんなあなたに向けて、高配当株に3年間投資してきて、様々な個別株を分析してきた私が高配当株投資のやり方・メリット・デメリット・おすすめ株3選を紹介します!
この記事を読むことで高配当株投資のメリット・デメリットや個別株の詳細を知ることができますよ!
高配当株とは?
高配当株とは、配当利回りが高い株のことを言います。配当金というのは、企業活動して得られた純利益から投資家に対して払う金額のことです。
配当利回りというのは、投資した金額に対して配当金がいくらの割合になるのか?というのを示した数字です。例えば、株を100万円分持っており、配当利回りが4%の株であれば、4万円配当金が貰えます。高配当株は利回りが3%~7%ぐらいの株のことを言います。
次に、高配当株のメリット、デメリットをお伝えしていきます。
高配当株のメリット
配当金が何もしなくても入るため楽
投資家が配当金を喜ぶのは、「何もしていなくても株を持っているだけで配当金が振り込まれるから」です。また、株数が多いほど配当金の額は当然増えるので、株を買い増しするモチベーションになります。
私も高配当株はいくつか持っていますが、配当金が振り込まれる時はテンションが上がります。
高配当株のデメリット
高配当株にはデメリットも当然あります。デメリットは下記の2つです。
株価が低迷している株が多く、株価の伸びが期待できない
高配当株は衰退している業界や成長性が見込めない業界の株であることが多く、株価が低迷していることが多いです。
配当金を払い過ぎている会社もあり、そうした会社は未来の投資が出来ないからジリ貧
高配当株は配当金を毎年増額して払っている会社もあります。純利益のうち配当金を払っている金額の割合を配当性向と言いますが、配当性向が80%を超えてくる会社は注意した方が良いです。
また、企業活動によって得たキャッシュを配当に支払っていては未来に向けた投資ができない為、ジリ貧になります。
高配当なだけの株を選んでしまうと含み損になる
高配当であるだけの株を選んでしまうと、含み損となり損切りするしかなくなります。かつて高配当であった日産自動車やAT&T、エクソンモービルなどの株で含み損で損切りした投資家は多いです。
ここまでで高配当株のメリット・デメリットを紹介しましたが、業績が安定している株を選べばOKです。
高配当株投資のやり方
高配当株投資のやり方は証券会社に株を解説して、株を購入するだけです。
日本株取引にお得な証券会社とは?
株式取引において、証券会社選びは重要です。選ぶ証券会社によって投資で上げることが出来る利益が変わってくるからです。
日本株取引にお得な証券会社はGMOクリック証券です。下記を見れば分かる通り、コストが大手ネット証券3社に比べて安くなっています。
また、GMOクリック証券は役立つ投資ツールもありますし、IPO抽選も当たりやすいのでおすすめです。
約定代金 | SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | GMOクリック証券 |
プラン | スタンダード プラン | 超割コース | 成行注文 | 1約定プラン |
5万円まで | 55 円(税込) | 55円(税込) | 55円(税込) | 50円(税込) |
10万円まで | 99 円(税込) | 99円(税込) | 99円(税込) | 90円(税込) |
20万円まで | 115 円(税込) | 115円(税込) | 115円(税込) | 100円(税込) |
50万円まで | 275 円(税込) | 275円(税込) | 275円(税込) | 260円(税込) |
100万円まで | 535 円(税込) | 535円(税込) | 535円(税込) | 460円(税込) |
150万円まで | 640 円(税込) | 640円(税込) | 640円(税込) | 550円(税込) |
3,000万円 まで | 1,013 円(税込) | 1,013円(税込) | 1,013円(税込) | 880円(税込) |
3,000万円 以上 | 1,070 円(税込) | 1,070円(税込) | 1,070円(税込) | 930円(税込) |
次に私がお勧めする高配当株をお伝えします。
おすすめ高配当株3選について
おすすめの高配当株①:NTT(9432)
おすすめの理由:事業が分散されており、利益率も高い
NTTは地域通信事業(固定電話、光通信、インターネット)、長距離国際通信事業(国際通信、県間通信、ソリューション)、移動体通信事業(携帯電話、モバイル通信)、データ通信事業の4事業を展開しています。
セグメント構成は以下です。移動体通信事業が売り上げの34%、地域通信事業が23%を占めています。利益率も19%、13%と主力の事業になっています。

おすすめの理由:安定したキャッシュフロー
堅調な業績を裏付けるように、営業C/Fはプラスで、増加傾向にあり、フリーC/Fも増加しています。
営業C/Fはプラス、投資C/Fはマイナス(2020年はプラス)、財務C/Fはマイナス、現金・現金同等物はプラス、フリーC/Fはプラスという理想的な資金繰りをしています。

おすすめの理由:毎年配当金額が上がっている
配当推移・配当履歴を見てみると、2013年〜2021年まで右肩上がりで推移しています。

おすすめの高配当株②:P&G(PG)
おすすめの理由:生活必需品セクターのため、景気に左右されにくい
おすすめの理由:安定した営業利益率・キャッシュフロー
売上営業利益率は21%をキープしています。リーマンショック(2008年~2009年)でも営業利益は影響なく、コロナショック(2020年)でも影響を受けていません。13年間この業績を維持できるのはグローバル企業だからですね。

堅調な業績を裏付けるように、営業C/Fはプラスで、増加傾向にあり、フリーC/Fも増加しています。
営業C/Fはプラス、投資C/Fはマイナス(2020年はプラス)、財務C/Fはプラス、現金・現金同等物はプラス、フリーC/Fはプラスという理想的な資金繰りをしています。

おすすめの理由:配当金は毎年増配し、2倍以上も配当金が増えており、配当性向も低い
配当推移を見てみると、2016年〜2021年まで右肩上がりで推移しています。2016年の0.56$から1.28$まで推移しており、2倍以上配当金が増額されています。
P&Gの配当性向は%とまだ増配する余裕はあることが分かります。

おすすめの高配当株③:ジョンソンエンドジョンソン(JNJ)
おすすめの理由:医療セクターは今後も伸びが期待される
国際連合の予想では、2050年の65歳以上の世界人口は2020年の2倍以上の15億人になるとしています。医療業界にとって追い風であることは間違いありません。
つまり、新型コロナウイルスからの回復とは関係なく、中長期で安定成長できる土壌がヘルスケアセクターにはあるという事です。予想がハズレても慌てる必要はありません。
リバウンドを狙う投資は不透明要素が大きいのですが、ヘルスケアはその不安が小さい貴重な業界。保守的なタイプの人には注目です。
おすすめの理由:配当金は毎年増配し、4割ほども配当金が増えている
配当推移を見てみると、2016年〜2021年まで右肩上がりで推移しています。2016年の3.15$から4.24$まで推移しており、4割ほど配当金が増額されています。

おすすめの理由:安定した営業利益率・キャッシュフロー
売上営業利益率は29%をキープしています。リーマンショックでも営業利益は影響なく、コロナショックでも影響を受けていません。13年間この業績を維持できるのはグローバル企業だからですね。

堅調な業績を裏付けるように、営業C/Fはプラスで、増加傾向にあり、フリーC/Fも増加しています。
営業C/Fはプラス、投資C/Fはマイナス、財務C/Fはプラス、現金・現金同等物はプラス、フリーC/Fはプラスという理想的な資金繰りをしています。

米国株の配当にかかる税金

外国税額控除は米国株投資で必須
米国株から受け取った配当金には配当税率20%と現地課税の10%分がかかります。現地課税分は確定申告をすることで配当10%分を取り戻すことが出来ます。
確定申告で外国税額控除を行うことで10%の配当金を取り戻しましょう。外国税額控除の方法は下記記事で解説しています。
投資にはオックスフォードインカムレターもおすすめ!
投資でどんな銘柄を選べば良いか、情報が定期的に欲しい、テンバガー候補の情報が欲しいというあなたはオックスフォードインカムレターもおすすめです。
オックスフォードインカムレターはオックスフォードクラブのアナリストが株や金融情報を提供しているものになります。
無料で役立つ情報が多数手に入るので私も利用しています。
今なら永久に持っておきたい高配当株6選が無料で見ることが出来ます。私が当サイトで紹介している株以外の株も紹介されており、勉強になりました。
まとめ
最後に記事のポイントをまとめました!!
- 米国高配当株のおすすめは NTT(9432)、P&G(PG)、ジョンソンエンドジョンソン(JNJ)
- 高配当株のメリットは配当金が入金されると、投資へのモチベーションが上がる点、デメリットは下手な株を選べば含み損となってしまう点になる。
- 2重課税分を確定申告で取り戻そう!
- 高配当株6選の情報が欲しい方はオックスフォードインカムレターがおすすめ!
コメント