

貯金っていくらあれば良いんだろ・・・
周りのみんなは貯めているのかな?

年代別の貯金額・貯金してからの運用方法について解説するよ!
20代、30代、40代はいくら貯金しているのか、いくら貯金すれば安心か気になるあなた!
貯金の安心額は20代、30代でいくらあれば安心かということは人それぞれですが、年代別の貯金額アンケート結果を見ることで同世代の貯金額を知ることが出来、貯金のモチベーションが上がりますよ!
当記事は20代、30代、40代の貯金額、及び貯金した後の運用方法についてお伝えしています。この記事を読むことで貯金体質になり、運用方法についても知ることが出来ます。
年代別の貯金額
20代
以下は楽天銀行が調査したおおよその貯蓄額事情です。20代の貯金額のアンケートを示しています。この結果によると1000万円以上が13.7%もいることが分かります。
一方で101万円~300万円の方が18.7%もいる結果になっています。つまり貯金が出来る人と出来ない人で2極化していることが分かります。私は手取りの8割を現在、貯金に回しています。

20代で貯金するためのノウハウやいくら貯金があれば安心かは下記記事で紹介しているので、貯金の仕方を知りたいと言う方や貯金1000万の壁を超えたいと言う方にも参考にして下さい。

2極化が進んでいるね

以下のリンク先では20代で1000万以上貯金する方法
を開設しているよ!
30代の結果で具体的なアンケート結果がなかったので次の章から解説していきます。
30代
以下のグラフは2019年の総務省のアンケート調査です。30代の貯金額は以下グラフから1世帯あたりの平均貯金額の調査結果が分かります。30代の貯金額は530万円であることが分かります。借入金も1071万円に上ることが分かります。

40代
40代の貯金額は以下グラフから1世帯あたりの平均貯金額の調査結果が分かります。30代の貯金額は650万円であることが分かります。借入金も1002万円に上ることが分かります。貯金額が増えていますが、借り入れ金額は減っていないので、この年代でも住宅ローンを背負う人が多いと言うことですね。

貯金後の運用をどうするか?
運用は貯金が300万円以上で行う
貯金が一定金額溜まってきたら、運用を考えられる方が多いです。まず、運用は貯金が300万円以上で行なった方が良いです。何故かと言うと手元の余裕資金で投資をやることが鉄則だからです。20代、30代の方は結婚をする方も多いので、200万円は生活防衛資金として欲しいところです。
そうすると、最低で300万円は貯めておく必要があることが分かります。貯金を運用する割合は50%ぐらいが良いです。何故かと言うと、運用の割合を増やしすぎると暴落が来た時に株の買い付けが出来なくなるからです。

運用を考える前にまずは貯金だね
繰り上げ返済か貯金をどちらを先にするべきか
繰り上げ返済か貯金をどちらを先にするかですが、借りているお金の金利で判断すると良いです。カードローン場合は、金利が15%と株式のリターン8%(S&P500ETFの年利基準)よりも高いので、カードローンを先に返済するべきですし、奨学金のような低金利(1%以下)のものの場合は、株式投資でリターンを得る方が最終的に得します。
カードローンや借金を完済し、貯金をすることで崩したくない気持ちが働くため、より貯金が出来るようになります。

まずは借金返済が優先!
貯金が出来てからはインデックスファンド・米国ETF・個別株で運用
貯金が出来てきてから運用する商品はインデックスファンド、米国ETF、米国個別株の3種類があります。私は楽天証券でインデックスファンドを毎月5万円、米国ETF:VOOを毎月5万円、残りを米国個別株という形で運用しています。貯金と並行する形で積み立てnisaを運用するのも良いと思います!積み立てnisaは下記記事で解説しています。
米国ETFはVOOがおすすめです!VOOだけ買い付けでOKです。何故かというと、VOOは証券口座で買い付け手数料無料であることが多く、経費も持っている株式の金額に対して0.03%と低いからです。(100万円の株に対して、年間で300円かかる)
米国個別株はアップル、コカコーラ、P&G、ユニリーバ、J&Jがおすすめです!私は常に余裕資金を持っておき、市況が悪い時にこれらの株を買い付けています。

投資はシンプルが一番!VOO一択
アップルも買ってるよ!
貯金におすすめの銀行口座とは?
なお、貯金におすすめの銀行口座は楽天銀行です!何故かというと、ハッピープログラムで楽天証券と連携することで年利が0.1%に上がりますし、使い勝手も良いからです。

楽天銀行最高!と言う事で
解説していくよ!
ハッピープログラムについて
楽天銀行にはハッピープログラムという制度があります。この制度によって楽天ポイントを獲得できます。
- 楽天edy、ウォレット、即時入金サービスで銀行口座チャージでスーパーVIPであれば最大3ポイント貰える
楽天edyや楽天ウォレット使っている方は楽天チャージ経由でもらえます。

なお、投資信託の残高が10万円毎に毎月4ポイントもらえます。つまり、積み立てNISAやインデックス積み立てで積み立てをすれば、残高が増えていき、楽天ポイント獲得数も大きくなります。残高が100万以上の場合、毎月40ポイント貰えるので年間480ポイント貰えます。

楽天銀行との連携で0.1%の高金利
楽天証券と連携することで金利が0.1%になります。三菱東京UFJ銀行は金利が0.001%なので100倍金利が違います

ATM手数料が月7回まで無料、他行振込手数料も月3回まで無料
ATM手数料がスーパーVIP以上の場合、月7回まで無料です。また、他行振込手数料も無料です。なお、スーパーVIPになるには楽天銀行に300万円以上の預金、VIPになるには100万円以上の預金をしておく必要があります。

まとめ
当記事では年代別の貯金額について紹介しました。なお、貯金先の口座は楽天銀行がおすすめです。貯金額は最低でも300万を貯めて、貯めた後の運用は現金比率と株の比率が50%、50%ぐらいで運用すると暴落が来た時にも青ざめずに投資を続けていくことが出来ます。

相場の先行きは読めないから
危機が来た時に青ざめずに済むように
現金も持っておこう
コメント