
paypay証券の特徴・評判・手数料が気になる

paypay証券の特徴・評判・手数料について解説していくよ!
paypay証券は2021年2月にOne Tap BUYから社名変更して生まれた証券会社です。主要株主はソフトバンク株式会社・みずほ証券株式会社・Zホールディングス株式会社と、かなり大規模で信頼感のある企業なので安心です。
「だれでも気軽にはじめられる株式投資」を目指し、スマホアプリのダウンロード数は累計170万超となっています。利用者の6割が投資未経験者なので、「これから投資をはじめよう!」と考えている方も安心です。
当記事を読んでいただくことでpaypay証券の詳細を理解する事が出来、投資に一歩踏み出す事ができますよ!
paypay証券とは?
paypay証券の会社概要
paypay証券の会社概要を以下に示します。
会社名 | PayPay証券株式会社 |
---|---|
設立年月 | 2018年6月1日 |
本社所在地 | 東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー |
公式URL | https://www.paypay-sec.co.jp/ |
電話番号 | – |
営業時間 (サポート時間) |
paypay証券の取引手数料は?

paypay証券の手数料体系が気になる!
paypay証券の株式手数料は下記の通りです。具体的に説明していきます。
日本株式手数料
日本株に投資する場合、PayPay証券(ペイペイ証券)のスプレッドは以下の通りになります。
- 立会時間内:「市場価格」の0.5%
- 立会時間外:「市場価格」の1.0%
- ※立会時間:AM 9:00~AM 11:30、PM 12:30~PM 15:00の時間帯
実際に、日本株を購入する際に支払うスプレッドを他社の手数料と比較してみます。下表を見たらわかるように、購入代金が小さいうちはPayPay証券の手数料は安いのですが、取引金額が大きくなればなるほど割高になります。
ただし、通常、株取引は100株単位(単元株)で行うのですが、PayPay証券では金額単位で購入ができます。
そのため、数千円から投資をしたい方にとっては手数料も安く、おすすめできます。
逆に、単元株取引で1度に数十万円~の取引をする方にはおすすめできません。
日本株の約定金額 | PayPay証券 (立会時間内) | PayPay証券 (立会時間外) | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|---|---|
1,000円 | 5円 | 10円 | 55円 | 55円 |
1万円 | 50円 | 100円 | 55円 | 55円 |
10万円 | 500円 | 1,000円 | 99円 | 99円 |
100万円 | 5,000円 | 1万円 | 535円 | 535円 |
米国株式手数料
PayPay証券では、米国株に投資する場合にもスプレッドを設定しています。
- 立会時間内:「市場価格」の0.5%
- 立会時間外:「市場価格」の0.7%
- ※立会時間:現地時間で 9:30 ~ 16:00(日本時間 23:30 ~ 6:00(夏時間:22:30 ~ 5:00))
実際に、米国株を購入する際に支払うスプレッドを他社の手数料と比較してみましょう。楽天証券やSBI証券と比較して手数料は高いものの、日本株ほど大きな差はありません。
米国株の約定金額 | PayPay証券 (立会時間内) | PayPay証券 (立会時間外) | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|---|---|
1,000円 | 5円 | 7円 | 4円95銭 | 4円95銭 |
1万円 | 50円 | 70円 | 49円50銭 | 49円50銭 |
10万円 | 500円 | 700円 | 275円(税込) | 275円(税込) |
100万円 | 5,000円 | 7,000円 | 4,950円 | 4,950円 |
ただし米国株の場合は、スプレッドに加えて為替コストも発生します。それぞれの証券会社の為替コストは以下の通りです。
為替コストを含めても、米国株の場合は、楽天証券やSBI証券の方が割安となるものの、低額で購入する分には、他の有名なネット証券と比較しても、手数料に大きな差はありません。
証券会社 | PayPay証券 | 楽天証券 | SBI証券 |
---|---|---|---|
為替コスト | 1米ドルにつき35銭 | 1米ドルにつき25銭 | 1米ドルにつき25銭 |
paypay証券のポイント

paypay証券のポイントを紹介するよ!
少額で株式を購入できる
1000円〜と少額で取引できます。テスラやアマゾン、アップルといった米国株の購入も可能です。

手軽に取引ができる
paypay証券は手軽に取引できるところが売りです。

PayPay銀行で「おいたまま買付」が可能
paypay銀行との連携でおいたまま買い付けができます。「おいたまま買付」は、銀行口座から証券口座への送金作業を行わずに、株式の買付代金の決済が可能になるサービスです。
証券口座への送金作業の手間が省け、買付余力不足を心配する必要がないため、楽です。
新たにPayPay銀行との連携を開始し、PayPay銀行の預金口座に残高があれば送金手続きをしなくても即時購入が可能になりました。24時間365日いつでも対応可能です。
paypay証券独自の投資信託がある

paypay証券には独自の投資信託があります。一つがバランス型の「Oneグローバルバランス」、もう一つが「グローバルESGハイクオリティ株式成長ファンド」です。
「Oneグローバルバランス」が国内外の株式、公社債の4資産に分散投資するものです。株式と債券に分散投資することで資産の変動には強いものとなっています。

コストが高いのが難点です。目論見書を見ると、購入時の手数料3.3%、運用管理費用が1.1%かかります。

次に「グローバルESGハイクオリティ株式成長ファンド」について紹介します。

運用事績を見ると、2020年から2021年で基準価額が上がっていることがわかります。

目論見書を見ると、購入時の手数料3.3%、運用管理費用が1.8%、信託財産留保額が0.3%かかります。他投資信託と比べて、コストは割高です。

米国株の24時間取引が可能
paypay証券は24時間米国株取引が可能です。

paypay証券の評判
paypay証券の評判が気になるという方に向けてホームページから評判を抜粋しました。未成年でも口座開設ができ、1000円から投資が可能なので、学生にもおすすめです。

手軽で簡単という声もあります。

教育資金や老後資金のためを思って、口座開設している方も多いです。

paypay証券の口座開設方法、やり方について
paypay証券の口座開設の手順に必要書類は本人確認書類で、郵送する際は印鑑で押印、送付を忘れないようにしましょう。PC、スマホ、書類の郵送のどれでも開設可能です!
口座開設までの時間、期間、日数は私の場合は3日間ほどかかりました。
paypay証券は今ならキャンペーン中!
paypay証券は今なら年末年始キャンペーンを行っており、最大5万円分の投資資金が当たります。

申込方法は以下です。キャンペーンコードはcpn2112です。

個別株投資に取り組みたいあなたに

個別株を勉強したい方は見てね!
私が一押しのセミナーを紹介します。投資の達人口座というセミナーでは、株式投資で利益を出す方法について詳細にセミナーで述べられています。
数多くのセミナーに参加しましたが、このセミナーはおすすめです。投資の基本を学ぶことが出来ますし、強引な勧誘も一切ありません。無料でwebセミナー開催しているので覗いてみるだけでも投資の勉強になります!
まとめ
- paypay証券は操作性がよく、1000円からの少額からの投資ができるので、投資に抵抗感がある初心者に向いている
- 口座開設時はキャンペーンコードを使うと、抽選で5万円分が貰えるので、今がチャンス!
コメント