
トヨタ自動車(7203)の配当金・今後の株価が気になる
トヨタ自動車(7203)を購入したいが配当金・今後の株価がいつになるのか気になる!というあなた!
そんなあなたに向けて、トヨタ自動車(7203)の配当金・今後の株価がどうなるかについて具体的に解説します!
この記事を読む事で、トヨタ自動車(7203)を理解する事が出来、投資に一歩踏み出す事ができますよ!
トヨタ自動車(7203)について
トヨタ自動車(7203)とは?
トヨタ自動車は世界のモビリティカンパニーで、自動車販売台数は独VW・日産ルノー連合と並び世界トップです。現地生産を基盤にセダン・ミニバン・2BOX・スポーツユーティリティビークル・トラック等の製造・販売しています。トヨタグループ(デンソー・豊田自動織機・トヨタ紡織・アイシン精機・豊田合成など)として世界No1の自動車グループを形成しています。
ハイブリッド技術No1の実績があり、次世代燃料電池自動車・AI高度自動運転支援システム・コネクティッド・非接触充電システムを推進しています。主要車種は「レクサス」「クラウン」「プリウス」「カムリ」「カローラ」「アクア」等です。
セグメント構成
セグメント構成を見てみると、以下の構成になっています。自動車が88%、金融が7.8%、その他が3.8%を占めています。

事業別の売上高推移は以下です。自動車が2021年3月期は落ちています。他は横這いです。
事業別の売上高推移

国別売上高推移
事業別の売上高推移は以下です。北米とアジアが落ちていますが、日本は逆に伸びています。

トヨタ自動車(7203)の株価チャート
以下がトヨタ自動車(7203)の株価チャートです。2020年の6000円台から株価は上昇しており、2021年8月27日現在は9460円です。

トヨタ自動車(7203)の業績
売上高・経常利益・当期利益
売上高、営業利益が2017年から横這いです。

営業利益率
営業利益率が8%台で2017年から横ばいです。2022年3月も横ばいです。

キャッシュフロー
営業C/Fはプラス、投資C/Fはマイナス、現金・現金同等物はプラス、フリーC/Fは2019年以降は毎年プラスという理想的な資金繰りをしています。2021年は財務C/Fがプラス、フリーC/Fがマイナスとなっており、コロナの影響で資金繰りが苦しかったことが分かります。

トヨタ自動車(7203)の配当利回り
トヨタ自動車(7203)の過去9年間の年間配当金推移を下記グラフに示しました。配当がいくらか把握したい方は参考に使ってください。配当の計算は1株240円なので100株持った場合、年間で24000円貰うことが出来ます。配当金にかかる課税は20%なので24000円*0.8=19200円貰える計算になります。
トヨタ自動車(7203)の配当権利落ち日、配当利回り、配当金平均、PERについて
- 次回配当権利落ち日:9/30/2021
- 配当利回り:2.4%
- 年間配当金平均:240円
- PER:8.9倍
- 配当利回りについて
配当推移を見てみると、2013年〜2021年まで増加傾向で推移しています。

実績配当性向が29.8%と純利益のうち29.8%を配当に回している状態のため、今後の増配も期待できる状況です。

トヨタ自動車(7203)の配当金確定日・配当金支払日
トヨタ自動車(7203)の2021年権利確定日・配当金支払日を下記表に示しました。武田薬品は配当金は年2回貰えます。
トヨタ自動車(7203)の配当日・時期・権利確定日・支払日を確認したい方は参考にしてください。
配当金がいつになるか把握しておくことで投資の参考にもなりますよ。なお、配当金を貰うためには、配当金の権利確定日の2日前までに株を持っておく必要があります。
- 権利確定日
中間配当金 | 2021年9月30日 |
---|---|
期末配当金 | 2022年3月31日 |
- 配当金支払開始日
配当金 | 2021年11月27日 |
---|---|
中間配当金 | 2022年5月28日 |
トヨタ自動車(7203)の配当の受け取り方

マネックスは何故か楽天より3日ほど遅い
トヨタ自動車(7203)の配当の受け取り方は証券会社に口座があれば、そのまま受け取ることが出来ます。証券会社によって配当金振込日(入金日)に差があり、配当金の公式支払日から1~3日ほどはずれます。
私の場合はマネックス証券を使っており、3日ほど遅れます。SBI証券、GMOクリック証券、楽天は1日ほどの遅れになります。そのため、いつになるかは証券会社によるということです。
トヨタ自動車(7203)の配当にかかる税金
トヨタ自動車(7203)から受け取った配当金には配当税率20%がかかります。
トヨタ自動車(7203)の2022年1Q決算
22/3期1Q(4-6月)決算を発表しました。1Qは厳しい事業環境下(半道体不足や資材費高騰などが続いたにも関わらず主要市場で確り出荷を伸ばし、大幅増益、営業利益は過去最高となりました。
コロナ禍前の20/3期1Qと比べても連結販売台数は下回ったが利益水準が上回った(22/3期1Qは20/3期1Q比35%営業増益、営業利益率は12.6%[20/3期1Qは9.6%])ことでコロナ禍で収益体質強化が一段と進んでいることが確認できたことなどがポジティブ材料です。
ネガティブ材料は下記に示す通り、2021年9月度に半導体供給不足の影響で自動車生産台数を4割も減産するとのニュースを出したことで。東南アジアでの新型コロナウイルスの広がりが影響しています。

投資をする前に見ておいて欲しいこと
日本株取引にお得な証券会社とは?
日本株取引にお得な証券会社はGMOクリック証券です。下記を見れば分かる通り、コストが大手ネット証券3社に比べて安くなっています。また、GMOクリック証券は役立つ投資ツールもありますし、IPO抽選も当たりやすいのでおすすめです。
約定代金 | SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | GMOクリック証券 |
プラン | スタンダード プラン | 超割コース | 成行注文 | 1約定プラン |
5万円まで | 55 円 | 55円 | 110円 | 50円(税込) |
10万円まで | 99 円 | 99円 | 110円 | 90円(税込) |
20万円まで | 115 円 | 115円 | 115円(税込) | 100円(税込) |
50万円まで | 275 円 | 275円 | 275円(税込) | 260円(税込) |
100万円まで | 535 円 | 535円 | 535円(税込) | 460円(税込) |
150万円まで | 640 円 | 640円 | 640円(税込) | 550円(税込) |
3,000万円 まで | 1,013 円 | 1,013円 | 33,000円~ | 880円(税込) |
3,000万円 以上 | 1,070 円 | 1,070円 | 33,000円~ | 930円(税込) |
ズボラにピッタリな投資方法とは?

ほったらかし投資はセゾン投信がおすすめ!
投資で利益を出すには、将来成長する企業やエリアに集中するのが効率が良いです。しかし、万が一の時には大損失に繋がるリスクがあります。目利きを間違えたりすると、数十万の損失にもなります。
資金運用では可能な限りリスクが低く継続的に成長する対象に投資を行うのが理想です。そこで、投資対象は世界経済に投資するスタイルが良いです。世界人口は2015年に70億人に達しており、2050年には90億人を超えると予想されています。
セゾン・バンガード・グローバルバランスファンドは、世界30カ国以上の株式と10カ国以上の債券に分散投資する設計でこの考え方に沿った商品です。
投資のタネ銭を作る
投資で重要なことはタネ銭を作ることです。何故かと言うと、1000万円で20%勝てれば、200万円ですし、配当金も利回りが5%であれば、年間で50万円貰えます。
一方で、100万円しか無ければ株が2倍になっても200万円ですし、1000万の20%と100万円の2倍では100万円の方がリスクが大きくなります。
リスクを小さくし、投資でお金を増やしていくためにはタネ銭が必要です。私は投資を始める前に奨学金を300万円返済し、貯金を1000万作りました。20代で1000万の貯金を作った方法は下記で紹介しているので、貯金が100万もない人はまずは貯金をしましょう。
詳細は下記リンクからどうぞ。
まとめ
最後に記事のポイントをまとめました!
コメント